第2回情報流シンポジウムを以下の通りに実施します. 皆様のご参加をお待ちしています. 日時:2015年5月30日(土)9:30~14:50 主催:情報流準備検討委員会 委員長:安本慶一 (奈良先端科学技術大学院大学) 岡部 寿男 (京都大学)
加藤由花 (東京女子大学) 河口信夫 (名古屋大学) 北形 元 (東北大学) 重野寛 (慶應義塾大学) 白石 陽(はこだて未来大学) 菅沼拓夫 (東北大学) 塚本 昌彦 (神戸大学) 原 隆浩(大阪大学) 峰野 博史(静岡大学) 山口弘純 (大阪大学) 渡辺 尚 (大阪大学) 協賛:情報処理学会MBL研究会・DPS研究会 / 電子情報通信学会MoNA研究会 参加費:無料 ※会場定員の都合上,先着40名までとさせて頂いています.下記よりご登録をお願いいたします. プログラム:
9:30~10:00 オープニングセッション ・開会挨拶,開催趣旨の説明 安本慶一(奈良先端大) ・情報流の現在 山口弘純(阪大) 10:00~10:50 セッション1 情報流を支える技術(基盤編) ・情報流を扱う上でのセキュリティとプライバシーの課題 岡部寿男(京大) ・情報流アプローチによる情報処理・通信基盤の考察 重野 寛(慶大) ・情報流基盤技術としての実世界情報処理 河口信夫(名大) 11:00~11:50 セッション2 情報流に支えられる技術(応用編)
・スマートフォンを用いたプローブ情報センシングと情報流 白石 陽(はこだて未来大) ・セキュリティ・プライバシ技術に基づく情報流の有効活用 原 隆浩(阪大) ・情報流制御基盤を用いた橋梁可視化システムの提案 峰野博史(静大) 12:00~13:00
昼食休憩 13:00~14:00 セッション3 情報流の必要性と発展への期待
・招待講演1:情報流学のすすめ:時空間データの実時間処理に向けて 東野輝夫(阪大) ・招待講演2:ICTによるスマートな街づくり〜湘南地区におけるSmartCityAppsの実証実験〜 徳田英幸(慶大) 14:00~14:45 セッション4 討論 ・講演者・参加者による議論 14:45~14:50 クロージングセッション 閉会の挨拶 本件に対するお問い合わせ: 山口弘純(大阪大学) h-yamagu アットマーク ist.osaka-u.ac.jp |
成果の社会への発信 >